生き方を選べない人生
作品情報
『ラスト・エンペラー』(イタリア、イギリス、中国/1987年/163分/原題:THE LAST EMPEROR) 監督:ベルナルド・ベルトルッチ 脚本:ベルナルド・ベルトルッチ、マーク・ペプロー、エンツォ・ウンガリ 出演:ジョン・ローン、ジョアン・チェン、ピーター・オトゥール、坂本龍一、デニス・ダン、ヴィクター・ウォン、高松英郎、マギー・ハン、リック・ヤン、ヴィヴィアン・ウー 4おすすめポイント
イタリアの巨匠ベルナルド・ベルトルッチが描く、中国最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の物語。2歳で皇帝となり、戦犯として捕らえられた彼の数奇な人生に心が動かされる。アカデミー賞9部門受賞。ベルトルッチの無茶ぶりに答えながら作曲された坂本龍一の楽曲が見事。あらすじ
清朝の皇帝 1908年、先代、光緒帝の死により、溥儀は2歳で清朝の皇帝になった。理解し難い人選ではあるが、皇帝をも操る影の権力者・西太后の決定には誰も逆らわなかった。こうして、皇帝という存在は形式上は残ることになった。しかし、その威光は紫禁城の中に限られたものであり、城の外では君主制から共和制への変革を目指した辛亥革命が進んでいた。
革命の結果、皇帝を退位した溥儀は清室優待条件により、紫禁城の中でのみ、皇帝として扱われる歪な存在となっていた。まもなく、乳母のアーモとも離れ離れになった溥儀が心を許せる人はいなくなってしまった。そんな彼のもとに、スコットランド出身の家庭教師レジナルド・ジョンストンがやって来る。ジョンストンから西欧の文化を学んだ溥儀は朝廷の改革を進めていく。北京政変
2人の妻と結婚した溥儀は、紫禁城内での生活を続けていたが、1924年の北京政変により、紫禁城からも追放されてしまう。他国に庇護を求めるも、”中国皇帝”の肩書は重く、なかなか受け入れ先は決まらなかった。受け入れに手を挙げたのは、当時のアジアで絶大な影響力を持った日本だった。
満洲国の皇帝
1931年、日本との交流を深める溥儀と、正妻の婉容だったが、側室という歪な立ち位置に耐えかねた文繡(ぶんしゅう)は溥儀の下を去る。また、家庭教師のジョンストンも役目を終え、帰国したことで、溥儀が頼りに出来るのは婉容と日本軍だけになった。1934年、日本軍の甘粕の誘いに乗る形で、溥儀は中国支配を強める日本が設立した満洲国の皇帝となった。再び権力を手にした溥儀だったが、事実上、満洲国を支配しているのは甘粕率いる日本軍であった。婉容がアヘン中毒となり、皇帝としても、1人の人間としても溥儀の頼れる人物は居なくなってしまった。そして、第二次世界大戦が始まり、日本軍が敗戦すると、溥儀は戦犯として追われる身となった。
囚人から一般人へ
逃走中にソ連の捕虜となった溥儀は、中国に引き渡され、9年の間囚人として過ごす。満洲国や日本軍について執拗な尋問を受け続けていた溥儀は、上海爆撃や南京大虐殺の映像を見る。その後、溥儀は全ての罪を背負うように、中国政府が提出した告発状にサインをする。1967年、文化大革命の進む中国では、皇帝に追従する人間は共産党の反対勢力として、厳しい弾圧にあっていた。庭師として、ひっそりと暮らしていた溥儀は、博物館となった紫禁城に忍び込む。守衛の息子に見つかった溥儀は、かつて玉座に隠したコオロギの壺を渡す。次の瞬間には溥儀は消え、誰も居ない玉座だけが、観光客の注目の的になっていた。
コメント